家事の時短

ここでは僕が主夫としても動いている中で、どういったスケジュールで家事を行っているのかをお伝えしながら短縮ができるポイントを書いていきますね。
結論から申し上げますと僕は料理に一番力を注ぎました。

下記はおおよその僕のスケジュールです。
家事を行っている部分はオレンジ色の背景にしています。

だいたい平日は2.5時間、土日祝日のいずれかは7時間家事をやっています。
妻が行う分も含めますと、トータルの家事時間は…

平日:3.5時間
休日のいずれか:8時間


家庭を存続させるためだけの時間でも思っていたより使っていることに驚きです!

正直これでもかなり短縮をしておりまいて、
僕が結婚したばかりの時は今の家事時間+3時間程度は家事に費やしていたと思います。

僕は少しでも合理化しようと家事をひとつずつ列挙していきました。
家事にもいろいろと種類がありますよね。

料理・洗濯・掃除・育児・買い物・ゴミ出し・洗い物…など

様々な種類があります。
これらの中で直ぐに短縮できるものは

この2つです。
※乾燥機付きの洗濯機や食洗機をなどお持ちの方はスルーして料理の欄まで飛ばして下さい。

僕は費用対効果で物事を見る癖がありまして、この2つは非常にお買い得です。
1つずつ書いていきますね!


-乾燥機付き洗濯機

25万円程で購入したのですが、
7年使えると仮定して、1日当たりの金額は100円以下です。
電気代を含めて1日160円程ですね!
思ってたよりも安く感じませんか?

短縮できるポイントは干す時間(5-10分)・取り込む時間(5-10分)です。
1回洗濯機を回す場合は1日当たり約15分の軽減になります。


時給1000円を超える現代においては、160円の出費で250円分の働きですね!
家事が楽になり、しかも1日90円入ってくるような感覚です。

これに加えて、洗い終わる時間を計算して動かなくてもよく、
天候にも左右されないため、スケジュールがキレイに守れます。
本当に素晴らしい!優秀です。

食洗機

これは20万円程で購入をしました、、、っといいますかキッチンリフォームで付けました。
市販でも10万円程で購入できる模様です。

洗い物は大体15分程掛かるのですが、食器洗い機は5分で十分です。
短縮時間10分、1日3回使用で30分
これはすごいですよ!

こちらも7年使用できると仮定しますと、1日当たりの金額は50円
電気水道代は1回20円、なので1日60円程としますと
1日110円で30分の時間が作れます!
時給換算をしましたら楽をして390円のお金が入ってきます

これも素晴らしいのですが、難点はご飯の糊が取れにくいことです。
お茶碗を少し水に浸けておかなければいけません。
油などはキッチンペーパーやティッシュなどで拭き取ってから使いましたら問題はないですね!

僕はこの商品と出会い、錬金術か何かだと思うほどに感動しました。

しかも手が荒れることもないので妻はニコニコです👍

さて、ここまでは物理的に解決ができることを紹介しました。
本日の本題は『料理』です。

僕は約8年前に妻が妊娠をしてから料理を始めたのですが、朝昼晩と毎日3時間ほどは使っていました。
1人暮らしをしていた時は「玄米・納豆・鯖缶・リンゴ・バナナ」でほぼ365日暮らしていたため、
料理の大変さを全く痛感していませんでした。

まさか真っ当な生命の維持にこんなにも時間が掛かるとは…

毎回野菜を切るところや出汁を取るところからスタートし、1食作るのに1時間は要していたと思います。
ちょうど事業も良い方向に向かっておる最中でした。
何とかして妻の栄養価を保ちつつ時間を短縮したいと考え、取引先との付き合いで飲食店に行くたびに下準備は何をしているのかを聞き、それを実行をして家庭でも合うものを取り入れていきました。


では何をするかと言いますと、

土日祝日のいずれかで大量に買い物をし、大量に切る

基本的な行動はこれです。

【補足】
もし、小学生以下の子供がいるなら一緒に買い物をして野菜などを選ばせると良いですね!
好き嫌いがあっても自分が選んだものだと案外食べてくれたりもします。


野菜やお肉などをあらかじめ切っておいて、タッパーなどに詰めて冷凍庫に入れます。
お肉は下味を付けて冷凍するとさらに楽ですね。
料理をする時はそれらを出してフライパンで炒めるなりに上げるなりしましたら完成です。

保存の際に重宝している物に「プレスンシールラップ(下記の画像参照)」というものがあり、
タッパーに入らないものでも真空でラップできるのでおススメです!
コストコで売っているのですが、ネットでも購入が可能です。

【プレンシールラップ】



野菜やお肉以外も冷凍

例えば、パスタや蕎麦なども冷凍しています!

これは飲食店がよくやっている方法なのですが、
湯で時間の半分の時間を茹でて冷凍します。
そうしますと、調理する時は茹で時間の半分で調理ができます。
また、パスタはグルテンが落ちて冷凍されるため総カロリー量や糖質も抑えられます。

また、スープも冷凍しています。
料理を切った後に出る野菜のくずなどで出汁を取ったスープだけを冷凍します。
温めて直ぐにカレーやシチューやポトフなどに代用できるようにしています。

冷凍時はダイソーのカップに入れています。


因みに、冷凍庫は3万円程で専用の冷凍庫を使っています。
60リットルもありましたら家族4人で十分なサイズだと思います。

これらの作業を土日のいずれかを使って3時間くらいキッチンに立つことで、1回の料理時間が約15-20分まで短縮することができました。

【栄養価】

料理をするにあたり考えたことは栄養価についてです。
妻の妊娠時に料理を始めたため「葉酸・鉄・カルシウム」を徹底していました。
ネットでどうやって摂取するのか検索を行っていますと他にも色々な栄養素が出てきまして、

欠乏するとあんな病気になる、過剰摂取するとこんな病気になる

など、脅されているかのような恐ろしい記事ばかり…



すぐさま実家から家庭科の授業で貰った新品未使用の状態の食品成分表を引っ張り出し、
ボロボロになるくらいまで読みふけました。


最初の半年くらいは料理をする度に野菜や肉の重さを測り、摂取できる成分を書き出し、
今日の栄養価を足りさせるために無理やり食材を使って変なご飯を作っていました。
※妻は魔女のスープと呼んでいました。

そうした試行錯誤の末にたどり着いたのが、、、


あまり気にしなくてもよいということです💡


基本的には非常に大きな偏りを作らずに
適度に栄養価が取れていれば問題ありません。
※大きな偏りで注意すべきはビタミンA、ミネラル(鉄や亜鉛)、タンパク質です。しかし、毎日のようにウナギや牡蠣を食べ過ぎるくらいでなければ辿り着きませんので、非現実的です。


そんな中で僕が大きく意識するところは

ビタミンA(カロテン)、ビタミンB1,B2、ビタミンC、タンパク質、カルシウム、鉄分

ですね!

これらが取れている食事であれば、
食物繊維やビタミンB6・ビタミンB12を自然と取れているケースが多いです。

もっと簡略化して表現するのでありましたら


肉・魚・卵乳のいずれかを摂取して「人参・小松菜・ブロッコリー」を食べましたら、
これらの栄養素の大方は摂取できます。


この3つの野菜の組み合わせは本当にすごいので、
栄養価バランスで迷ったらとりあえず使います!
常備しておくことをおススメするの組み合わせですね。

献立でミネラルや食物繊維が足らないと思う方はナッツを間食すると良いです!
アーモンドやクルミもいいですが、
おススメはかぼちゃの種とひまわりの種ですね。
安価であり、食物繊維やミネラルが豊富です!

【献立】
最後は献立について

2日連続でカレーなどは作る側としてはありがたいのですが、
食べる側からは批難を浴びることもしばしば、、、
毎日別の物を作ってあげたい

そこで、汎用性が高い野菜出汁のスープを使うことが多いです。
野菜の栄養も溶け込んでいますので、そのままでも栄養価が高いこともポイントです!

野菜出汁は「味噌・コンソメ・鳥ガラ」と投入するもので和洋中を表現できます。

例えば、

【1日分で考える場合】
朝食:鶏がらを入れて中華スープを作る
夕食:余ったスープを少し使って棒棒鶏(バンバンジー)、残りのスープは餡にして八宝菜

【2-3日に分けて考える場合】
1日目:ポトフ
2日目:ルーを入れてシチューやカレー、もしくは味噌と鶏ガラを入れてラーメン
3日目:パスタやバターライスにかけてにグラタンやドリア

このように、野菜スープはアレンジしやすく栄養価も高いため重宝しています✨

それでは、料理の項目についてまとめますね、

●まとまった時間のある時に下ごしらえを終わらせて冷凍する
●野菜スープを大量に作る
●人参・小松菜・ブロッコリーの常備

これだけで、1日の料理の時間が大幅に削減できるかと思います。

もしやってみたことがないようでありましたら、試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました